これから引っ越しを考える人の中でも
と考える人も多いのではないでしょうか?
広い部屋というとLDK付きの間取りを思い浮かべることも多いかもしれませんが、
2DKは、ダイニングキッチンとその他に部屋が2つある間取りのことで、面積的には1LDKと同じくらいの広さの場合も多いですが、築年数が比較的古い物件が多いため、家賃的にリーズナブルなもの多い、というメリットがあります。
ただ反対に、おしゃれなインテリアの情報が少なかったり、LDKと比べるとレイアウトが難しいのが難点だと思います。
そこで今回は、この2DKにフォーカスして、3Dシミュレーションのレイアウト例やレイアウトのポイントを紹介したいと思います!
この記事でわかること
- 2DKのレイアウトのコツ
- 実際によくある間取りを例にした2DKのレイアウト
- レイアウトで使用したアイテム【リンク付き】
これから引っ越す方や今のインテリアに満足していない方もぜひ参考にしてみてください!
このレイアウトを紹介した動画
このレイアウトのイメージ
前提とした間取り
今回ベースにするのは、こんな間取りで、ダイニングキッチンの広さは、約7帖、 2.7M × 4.5Mで、2つある居室の広さは、それぞれ6帖、3.6M × 2.7Mの想定です。
このタイプの2DKは、DKと居室を合わせると、この間取りは全体で約17帖あるので、しっかりとした広さがありますが、キッチンや扉や掃きだしの窓があり、その動線を空けておく必要があるので、実際に家具を置ける範囲はある程度限られてきます。
家具を配置した場合の平面図
これらの前提を踏まえて、こんな感じで家具のレイアウトと動線計画を考えてみました。
この部屋のゾーニングは、DKをそのままキッチン兼ダイニングエリアとして使い、
その隣をリビング、
そして奥の部屋をベッドエリア兼デスクエリアとしてゾーン分けしました。
DKのレイアウト&コーディネートアイデア
まずは前提となる間取りを確認したいと思いますが、ダイニングキッチンの広さは、約6帖、 2.7M × 3.6M で、この赤く囲った部分が収納スペースで、玄関や洗濯機置き場は、DKの外にある想定です。
このDKは、全体で6帖ほどあるので、ある程度の広さがありますが、部屋の中にキッチンや隣の部屋に続く入り口がある分、実際に家具を置ける範囲は限られてきます。
これらの前提を踏まえて、こんな感じで家具のレイアウトと動線計画を考えてみました。
このレイアウトで意識したのは、家具を置ける有効範囲が狭い中でも、しっかりと動線を確保することです。
円形テーブルは角がないので動線がとりやすく、部屋が少し広く見える効果があるため、コンパクトなタイプの部屋に特にオススメです。
ダイニング用のテーブルとして、ニトリのテーブル(75cm丸テーブル ステンレス脚 NA)を選びました。そしてチェアには、イケアのFANBYN ファーンビーン、ペンダントライトには、BUNKEFLO ブンケフローを選び組み合わせています。
そしてこのDKの収納家具について、
入り口付近のキャビネットには、無印良品の木製キャビネット・木扉・オーク材を選びました。
この間取りの場合、入り口からこのキャビネットを置いたエリアが見えるので、宅配物を受け取るときなどに、部屋の見え方が気になる場合は、隠すタイプの収納を選んで、少しディスプレイにこだわっておくといいと思います。
そして部屋の奥に置いた2つの食器棚には、ニトリのキッチンボード(リガーレ)のキッチンボードを選びました。
ちなみにこちらの棚は、ダイニングに座っている時に気になりづらくなるように、部屋に馴染みやすいホワイトを選んで、ダイニングからは側面が見えるようにレイアウトしています。
またこの配置でキッチン収納を使った時に、使い勝手がよくないと感じる場合は、幅が狭いタイプを選んで、ダイニングに正面が向くように置くといいと思います。
このリガーレは、パーツの組みわせによって用途を変えることができる食器棚で、キッチン側は、食器棚兼電子レンジや炊飯器を置く棚の機能を組み込んで、反対側は、食器棚兼ゴミ箱置き場の機能を組み込んでそれぞれ機能を分けています。
居室のレイアウト&コーディネートアイデア
まずは前提となる間取りを確認したいと思いますが、
ダイニングキッチンの広さは、部屋の広さは、約6帖、 2.7M × 3.6M で、DKや隣の部屋にアクセスするための扉や掃き出しの窓があり、その動線を空けておく必要があるので、実際に家具を置ける範囲は限られてきます。
これらの前提を踏まえて、こんな感じで家具のレイアウトと動線計画を考えてみました。
そして、このレイアウトを考えるときに、下記3つのことを意識しました。
- DKにいる人とコミュニケーションが取りやすいようにソファを配置すること
- 家具を片側に寄せて、隣の部屋への動線を確保すること
- 空間を有効活用できるように、ソファの後ろに収納スペースを作ること
①ソファをDK側に向けて配置
②家具を片側に寄せて動線を確保
③ソファの後ろに収納スペースを作る
そして、この部屋の家具について、
ソファには、イケアのPÄRUP ペルプ、ローテーブルには、LISTERBY リステルビーを選びました。
LISTERBY リステルビーは、テーブルトップがオーク材のローテーブルで、天板は直径90cmあるので、ゆったりと使うことができます。また天板の下には、格子状の棚板があるので、リモコンや読みかけの雑誌など身近に置きたいものを収納できます。
そしてサイドテーブルには、BURVIK ブールヴィーク、TVボードには、無印良品の木製AVラック・幅90cm・オーク材を選びました。無印の木製AVラックは、ベーシックなデザインの木製収納で、ガラス扉の中や引出しにAV機器などを収納できます。
海外ブランドの家具を選ぶと、部屋に対して家具のサイズが大きすぎることもありますが、無印良品の場合は、日本の住宅事情に合わせてデザインされていることが多いため、部屋の中のちょっとしたスペースにも配置しやすいと思います。
そしてこの部屋の収納家具について、
キャビネットは、EKET エーケト、ワゴンには、RÅSKOG ロースコグを選びました。
RÅSKOG ロースコグは、フレキシブルに使えるキャスター付きのワゴンで、ソファの後ろに置いて使ったり、ソファの隣に移動させて、ちょっとしたサイドテーブル代わりに使うこともできると思います。
また収納棚を置くときに気になるのが動線の問題ですが、このレイアウトでは、TVボードとソファの間で140cmほど距離を取りつつ、ソファと収納棚の間も60cmほどの動線が取れるようにしています。
ちなみにこの収納棚を置いた位置は、入口の対角線上にあり、部屋の中でも特に目立ちやすいところなので、ここを重点的に飾ったり、すっきりとさせることで部屋の印象がよくなります。
そしてこの部屋の照明器具について、
ペンダントライトには、イケアのTRUBBNATE トゥルッブナーテ / HEMMA ヘマ、テーブルライトには、DEJSA デイサ、スタンドライトには、LAUTERS ラウテルスを選びました。
1つの部屋に対して1つの照明器具で照らすと、空間がのっぺりした雰囲気になってしまうこともありますが、複数の照明を部屋に配置することで、空間に立体感が生まれたり、シーンによって照明を使い分けることもできます。
以上がDKの隣の居室のレイアウトでした。このレイアウトでは、ソファをDK側に向けて配置したので、DK(ダイニングキッチン)とリビングでコミュニケーションを取りやすくしたい場合に特にオススメです。
居室のレイアウト&コーディネートアイデア
そして次は、その奥の部屋のレイアウトについて
まずは前提となる間取りを確認したいと思いますが、部屋の広さは、6帖、 3.6M × 2.7M で、この赤く囲った部分はクローゼットの想定です。
この部屋は6帖あるので、ある程度の広さがありますが、掃き出しの窓や入り口など、四方向に扉や窓があり、その動線を空ける必要があるので、実際に家具を置ける範囲は限られてきます。
この前提を踏まえて、¥こんな感じで家具のレイアウトを考えてみました。そしてこのレイアウトの動線はこんな感じです。
このレイアウトで意識したのは、四方にある扉や窓を避けて家具を配置することで、ベッドルームとしては珍しいかもしれませんが、ベッドが部屋の中央に来るように家具をレイアウトしています。
置き方によっては、ヘッドボードの後ろにスペースをつくれるので、そこをデスクスペースとしました。
そしてこの部屋の家具について、
まずレイアウトのポイントになるベッドには、イケアのMALM マルムを選びました。
MALM マルムは、シンプルなデザインのベッドフレームで、同じシリーズの収納ボックスと組み合わせることで、大きな収納量を確保できます。またMALM マルムのヘッドボードは、1メートルほどの高さがあるので、考え方を変えると腰壁のようにも使えると思います。
そしてデスク周りの家具について、
デスクには、イケアのVITTSJÖ ヴィットショー、ワークランプには、TERTIAL テルティアル。
デスクチェアには、LÅNGFJÄLL ロングフィェル、サイドテーブルには、GLADOM グラドムを選びました。
VITTSJÖ ヴィットショーは、テーブルトップがガラスのデスクで、デスクのサイズは、奥行きが36cmで、幅が100cmと奥行きが浅めで、横幅が広いという特徴があるデスクです。
ちなみにこのサイズのデスクに、デスクに置くものをシミュレーションしてみるとこんな感じになります。
このデスクは、奥行きが広くないですが、ある程度の幅があるので、ちょっとした書き物やコンパクトなノートパソコンを使って作業をするのであれば、十分なサイズだと思います。
そしてこの部屋の照明について、
ペンダントライトには、VINDKAST ヴィンドカスト、床に置く照明として、FADO ファードを選びました。
人によっては、寝るときに真っ暗な状態よりも、うっすらとした灯りがあるほうが落ち着いて眠りやすいという人もいると思いますが、天井灯を使うと照度を調整したとしても、寝ている時に直接光源が目に入るので、灯りが気になりやすかったりします。
そんな時は、床置きの照明を併用するのがおすすめです、そうすることで、デスクで仕事をする時は、天井の照明で部屋全体を照らして、寝る時は床置きの照明を使って、上を見上げても光源が直接目に入らないようにするなどの使い分けができます。
またこのレイアウトの場合、ベッドのすぐ後ろにデスクがあるので、デスクライトをベッド用の読書灯として使うこともできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
同じ2DKの間取りでも物件によっては、家具が配置しづらいこともありますが、このレイアウトでは、円形テーブルを選んだり、家具の置き方を工夫することで、部屋に必要な家具を配置しています。
ぜひ自分のライフスタイルにあったレイアウトやコーディネートを見つけて、インテリア選びを楽しんでください!
使用したアイテム
このレイアウトに使用した家具を以下にまとめました。
気になる方はチェックしてみてください!